|
|
2007.12.02作成、更新随時
モジュールは、2009/03/22 に諸般の事情により破棄しました。 (接着していない分のストラクチャーは保存してあります) 経験とストラクチャーを次回作に活かします。 ![]() 変更はありません。 ![]() バラストが乾き、コースターフの色調も落ち着いてきた感じです。 ![]() ターフとコースターフを撒きました。 設定ですが・・ ・初夏 ・臨海工業地帯に近い地域 ・工場や鉄塔・昭和30〜40年代の建物 ・幹線道路・大型車・渋滞 【電車線】・元私鉄。買収されて国鉄に。 ・南武線や鶴見線みたいな感じ。 ・貨物列車が頻繁に通る。 【貨物線】・運転本数が少ない ・草ボーボーまでは行かない 【引込線】・工場所有 ・バラストは殆ど無い ・草刈りされている ![]() 残り半分のバラストを撒きました。 この区間はまだ色調整が未完成で、もう1回以上重ねて撒きます 石膏で出来た道路に手持ちの塗料でねずみ色に塗りたくりました。 試しにレール上面をヤスリがけして金属面を露出させてみたのですが、、一気にリアル感が半減しました。 レールがギラギラしているのはちょいと興醒めです。 広軌感が強く出て、その割に複線間隔が広くて、如何にも「模型です」という感じに。 モジュールレイアウトなのですが当面の使い方としてはディスプレイ台なので、またレールも塗ろうかなと思います。 ![]() バラストを本格的に。工区の半分まで撒き終えました。 コースターフも撒きました。 茶色一色だった軌道が一気にリアルになりました。 ![]() 特に変更はありません。 ![]() 特に変更はありません。これら線路は下塗りの状態。塗色を検討し調整後、バラストの使い分けで仕上げるつもりです。 ![]() ホントはもう少し泥っぽい引込線にしたいので、後で修正します。 ![]() KATOのターフとバラストを撒いてみました。支線と引込線、住宅地と駐車場にです。写真は撒きたてで湿っているため多少暗く見えますが、乾けば明るくなるはずです。 ![]() 下地スプレー塗装を進め、KATOのアンダーコートで草地部分を塗ってみました・・コーティングに適した材質だと思っていたのが、どうやらただの水性塗料だったようで。 ![]() 変更はありません ![]() 部屋の模様替えに伴い置き場所が変わり、気分転換に反対側を向けてみたので創作意欲が少しだけ戻ってきました。 ![]() 昨日久しぶりにヨドバシに行ったのですが、未だにGM古枕木線路柵・KATO側溝とも在庫が無く、仕方なく素材類を買ってきました。バラスト撒き作業に進めません。 ![]() 地形を整えるため使用した紙粘土が乾燥時にひび割れました。木工ボンドで上から補強しました。剥がれなければ別にOKです。 ![]() 引込線バラストの撒き具合が満足いかなかったので紙粘土で調整しました。 地形を紙粘土で整えました。 ![]() 下と変更はありません。車両を変えただけです。 ![]() 住宅と旧鉄塔用地との間にあったブロック塀を撤去しました。塀の厚みと配置方向が悪く、鉄塔を配置しない場合のリアル感の問題で。(2線の間の住宅用スペースの狭さの問題は仕方ないのでこのままです) ![]() レールを固着した以上は場面場面においてのリアル感を追求するのみです。また、多少の誤差・段差・整地狂いはパウダーや砂利・ライケン・ターフ類でカバーしてしまおうと思ってます。 ![]() 特に変更はありません ![]() 上から見た引込線の様子です ![]() 駐車場の様子です ![]() 貨物線の様子です ![]() 引込線の様子です ![]() 貨物線と引込線のバラストと地面を一部スプレーで塗装しました。 ![]() この工場はこの位置で確定しました。 ![]() 鉄塔の位置を変更。工場横を駐車場に変更。 ![]() 引き込み線にバラストを撒きました。 ![]() 配置換え中。(建物は仮置きのまま) 12月中に材料(柵等)を買って再開します。 ![]() 配置換え中。12月中に材料(柵等)を買って再開します。 ![]() 配置換え中。12月中に材料(柵等)を買って再開します。 ![]() 再度建物の配置換え。12月中に材料(柵等)を買って再開します。 ![]() 建物の配置換え。引き込み線はワム80000用に変更。12月中に材料(柵等)を買って再開します。 ![]() 押し入れから出してきました ![]() ポイントが完全復活せず。やる気が出るまで休止中。 ![]() バラスト(仮)撒きのマスキングや防水が甘かったのか、中央のポイントが電動で切り替わらなく・手動でも硬くなっていてポイントから左を全交換しようと思っていたところ、なんとか電動でも動くまで回復してました。よかった。 ![]() 久しぶりのバラスト撒きなので、高さ低めで試しに撒いてみました、今後線路ごと塗装した上にブレンドしたバラストを撒いて仕上げる予定です。ヨドバシに必要なパーツ(古枕木柵や側溝・GM信号機)を求めに行ったのですが何れも相変わらずの品切れで、代わりにスプレーやプラニッパー等を買ってきました。 ![]() 複線ワイド架線柱を購入しました。 ![]() 脱線防止レールの増設が完了しました。 ![]() 脱線防止レールを増設し、次は信号の地上子を付ける予定です。 ![]() 古枕木の柵を取り付け、脱線防止レールも付けてみました。 ![]() 引込線位置など細部の配線を変更し、線路を9割方、合成ゴム系接着剤で固着させました。 ![]() 配線を変更しました。 手前に貨物線(臨港鉄道風)が分岐する設定です。 ![]() 変更点は62+62を購入した124レールで置き換えたぐらいです。 さらに配線を変更。Sカーブに緩い勾配をつけています。 工場タンクにパイプを取り付けました。 (2013/3/7画像差し替え) ![]() 留置線を本線上下線で挟む配線に変更しました。 ![]() (2013/3/7画像追加) ![]() (2013/3/7画像追加) ![]() (2013/3/7画像追加) ![]() 本線と引込線の間隔を詰めました。 (2013/3/7画像差し替え) ![]() 引込線と工場の間に余裕をもたせてみました。 ![]() 引込線部分の様子です。 ![]() 川崎に調査しに行った影響で、小判型レイアウトだったのを、実感的なモジュール式レイアウトへ方針転換しました。 (2013/3/1画像差し替え) ![]() 川崎まで工場の実物を見に行きました。 ![]() 道路の位置を変えました。 ![]() 工場への引込線を複線にしました。 ![]() (2013/3/1画像追加) ![]() 直線部分が多くなるように配線を変更しました。 電車の留置線も作りました。 ![]() ポイントを買い増し、外周線に連絡線をつけました。 ![]() 何本かのユニトラックのレール部分を塗装しました。 (2013/3/1画像差し替え) ![]() レールへの塗装の食い付きを良くするためにプライマー(下地剤)を塗りました。 (2013/3/1画像差し替え) ![]() (2013/3/1画像追加) ![]() 太いほうの駅、の駅前です。 ![]() 引込線をつけました。 ![]() (2013/3/1画像追加) ![]() 300x1200ボード2枚で600x1200(分割式)の小判型に決めました。 ![]() ホビーセンターカトー(店舗)からモジュールパネルが配達されました。 (2013/3/1画像追加) ![]() グリーンマックスの工場キットを組み立てました |