Yoshida Hideo Official WebSite >


銀塩写真(35mmフィルムカメラ) 3:2


デジタル写真 4:3

デジカメで撮影

2000.03.14更新

携帯電話で撮影

2005.06.29更新

2006.12.04更新

2013.03.12更新

2013.02.04更新

2017.03.23更新

スマートフォンで撮影

2017.03.24更新

ドコモ P-05D @ Disney Mobile

2016.05.24更新

2017.03.31更新

鉄道模型/レイアウト制作記録

制作記録4(11台め)
2014.08.30更新

制作記録3(10台め)その3
2017.05.09更新

制作記録3(10台め)その2
制作記録3(10台め)その1
2013.10.08更新

制作記録2(9台め)
2011.07.10更新終了

制作記録1(8台め)
2008.07.10更新終了

レイアウト4
1993.04.09【終了】

2001.06.13更新

電柱鉄塔自転車バス

2011.06.16更新

2001.07.30更新

2003.07.01更新

鉄道ページ

2013.01.30更新

2014.02.28更新

2006.10.05更新

2001.03.16更新

2001.11.20更新

走行記録


2011.06.12更新

2005.06.29更新

2011.03.29更新

2004.08.17更新

2004.06.01更新

2004.06.13更新
 
レイアウト制作記録2
2011.02.25作成、更新随時

下が古い記事、上に行くに連れて新しい記事です。

2011/07/10 23:34

山間地レイアウトはモジュールのほうが良さそうと判断。
デフォルメしてもまずまずな近郊レイアウトに方針転換。
試しただけなので作るかどうかは未定です。



2011/03/14 09:46

山を破壊。
リセットしました。
理由は、このまま作ってもいいのが出来上がりそうにないからで。
もうひとつのプランでやり直します。
結構頑丈に接着されていて壊すのも大変でした。
屑が物凄いので掃除機を買ってこなきゃ・・
ついでに線路も。



2011/03/14 09:46

いちど今の中央に下ろしました。
狭い部屋にはかなりの大きさ。
またすぐ押し入れに戻しました。
その際、今までと反対側を向けるようにし、
こちら側を再検討中。
写真左手前に予定されていたS128ガーダーは実感的配線の観点から廃止し、718カーブの3連続としました。
そのカーブのうち、左側1本はトンネル・築堤、1本が橋梁、1本が駅部となります。
ホームは右側に寄せ、ポイントを覆うように洞門を設け、
駅部が洞門内に続いている感、および洞門内に直線が続いている感を装います。
右下の直線は出入庫線とします。
二股の真ん中にホームを配して分岐駅風にするのも運転的には楽しそうですが、実感味に欠けると思うのです。



2011/03/11 15:12

鉄橋の順番はこれが良さそうです。
仮の橋脚をさらに2台作ってレールに車両を載せてるとき・・
巨大地震が発生。
はじめは強風で窓が揺れているのかな?と気にしてなかったのですが、
ユッサユッサ揺れ、このまま建物が横倒しになるのかと思いました。
外の電柱もかなり揺れてました。
それで、これを打ってる最中も十何回も地震は続いてます。



2011/03/11 12:05

それなので、鉄橋部分を広げてみようと思います。
どの並びだと自然に見えるか・・
トラスをやめて3連にしようか・・。



2011/03/11 11:02

山は現在10段、高さ30cmです。
川底から道路までの6cmが、ちょっと高すぎたかなあって思ってるところです。
鉄橋の幅に対して、です。




2011/03/09 14:51

右手前の山を作りました。
3cm厚の発泡スチロールでです。
道路までが6cm、
線路までさらに6cm、
その上に6cmで線路の壁、
脱着式の蓋として6cmの山。
現時点で高さ24センチの山です。
発泡スチロールに拘るのは、、道路と線路の水平を出すのが容易な点と、レールを脱着式にするためです。
写っている部分の材料費:750円分。
時間:3時間。



2011/03/08 19:29br>
トラス鉄橋左部分のカーブを718から481に替えました。
481でも充分実感的です。(249とかと比べると)
山で隠さず、外に出してもOKです。



2011/03/08 19:27

ユニトラックの481ポイント左を組んだところです。
端数レールは2箇所で使用してます。

板にはシャーペンで道路の下書きが済んでます。
また直すと思いますが。



2011/03/08 19:19

配線が確定しないと発泡スチロールを切り出せないので・・。
今度は、吉祥寺のヨドバシカメラに行き、
車両交換(相互乗り入れ)の為のポイントを買いました。
あと、使えそうな物を。
鉄コレのトンネルポータル。
中々の出来栄えです。
端数レールも買いました。
固定はせずユニトラックを載せるだけ(後でレール交換が可能なように)&山は被せるだけで取り外し可能に。というのが今回のレイアウトの決め事なので。ユニトラックで統一します。
ヨドバシのNゲージは全品、その他使えそうなものも全部チェックしました。
その中に江ノ電の車両もあり・・
江ノ電レイアウトにしようかなとも思いました。
まあ、取り敢えず今回は山間部レイアウトで行きます。



2011/03/08 19:16

そして、板を裏返し、目の字状の木枠の角、残り4箇所に金具をボンド&ネジ止めしました。
これで、全ての角(12箇所)に設置終了したわけです。




2011/03/08 19:06

仕事帰りにホームセンターに自転車で行ってきました。
バイクじゃ、まず載らないからで。
どうも自転車でも大荷物は載り切れないと分かったので、
今日のところは諦めました。
諦めたもの・・スタイロフォームは50厚で2500円もします。1800x900x50厚の発泡スチロール3枚(を切断してもらう)・・のも、嵩が物凄いので。
とりあえず、加工室に捨て値で売られている端材(加工依頼された物の余り)を買いました。
30厚の発泡スチロールが中4枚、小2枚です。各150円。
そして、生まれて初めて、製品としてのスチロールカッターを買いました。
これには期待度大です。
あと、追加用の補強金具(前回と同じ物)を4つ、ボンドを買いました。




2011/03/07 17:44

土台を作りました。
太いボルトでの固定ができないので、内側にL字金具を取り付けました。
強度的にどうなのでしょう。



2011/03/04 19:57

夜のホームセンターに買い出し。
&加工室営業時間の確認。
どうやら閉店までやってる様子。
バイクで行ったので持って帰れるものを買いました。
新道橋梁部の柱に使えそうな10mm幅の円柱・・とか、
バイクのピヨピヨに効きそうなCRCとか、
錐とかネジとか金具を買いました。
集合住宅なので釘打ち・電動ドリル等の騒音が出せないので、、接着剤と補強用の金具で接合します。
金具は安かったですよ。
金具、家に持ち帰ってみて随分と小さいことに気付きました。
木材の高さは4センチ、金具は幅2センチ。
歪み対策としては不足かな。

次に店にいけるときに、スタイロフォームを買ってきます。
お店でカットしてもらって。
そうでないと持って帰れません。
ネットでも模型用のを売ってますが、超高いです。
ホームセンターに行けば安くで買えます。
発泡スチロール板もです。

意外と、夜も職人で一杯なんですね。
現場仕事が終わって帰る途中に買うんですねきっと。
朝6〜7時だと開いてないし。
なるほど・って思いました。



2011/03/04 09:52

出入庫線をつける予定です。
拡張というよりも車両交換のために。



2011/03/03 16:39

先日の画像の上から、フォトショップで彩色してみました。


2011/03/01 22:53

配線の、細かい点を変更。
橋(二箇所)の両脇をS124またはR718として、車両が大きく横に張り出す不自然さを解消しました。
縦に置いてあるレールは、旧道・支流沿いの細い道の配置検討用。
クルマが並べてあるのが新道で、河川敷を大カーブで横断します。


2011/03/01 20:33

まだ枠と板は接合してません。
配線の再検討中。
近郊型に変えてみたりしましたが、やはり山岳に。
配線は円形だったのを、片側を凹ませ、変化をつけました。
電車が置いてあるS字部分他に、洞門による錯視効果(外見は直線or緩いカーブに見せかけ、実際の中身は超急カーブという)をつける予定です。
文章で説明すると、「電車がある部分=トンネル内は緩い右カーブが果てしなく続いてますよ」と見せかけるのです。


2011/02/26 19:09

押し入れに板を置き、レールを戻して検討中。
手前側は高低差は要らなく、トラス橋のほうは高低差があったほうがよさげだが・・。


2011/02/26 16:57

3x4x180cmの角材2本、
3x4x90cmの角材4本、
5層になってるシナベニア0.5x90x180(合板は超重くて持って帰れないです。)
をホームセンターで買い求め、
指定寸法にカットしてもらいました。
切った残りも「使えるよ」の言葉に負け、手で持って帰りました。
気合で。超重かったです。
10kgはあるでしょう。

器になる加工代は・・
160円です! 安すぎ。



2011/02/26 01:53

明日調達するべく、台枠の設計中。
将来、アクリルケースを被せられるよう、1cm張り出します。
完成サイズを、1120×720とします。
110cmなら120cmにしちゃえ・・とも思いますが、ここは我慢。
広いに越したことはなく、キリがありませんから。
可能なかぎり最小の面積でやってみます。

2011/02/22 12:12

押し入れで検討中。1000x700です。


2010/10/06

レールを組み替えました。1200x600です。


2010/10/11 15:20

いちおう土台の設計は終わってホームセンターにちょくちょく下見に行ってまして。
木材が意外と重いです。スタイロフォームも結構重いので、このまま行こうか検討中。
(発泡スチロールでも良いかなあ)
将来的にアクリルカバーを付けられる(枠に載せられる)構造にする関係で、40x30mm材を使用。
価格はたいした事無いけど重いんです。
カバーのために張り出した枠の外寸は、現在の計画で680x1230です。
大きければ大きいほどレールの組み方がより自然になったり編成を長く出来たり。
キリが無いので、これ以上は拡げないつもりです。
2010/10/09

横1200mm限界まで横長にしました。1200x600です。
極力オモチャ感を無くすため、
(1)超急曲線はトンネルで隠し、 (2)トンネルポータルの外側でも急曲線に由来する車体の横ブレを目立たなく
するつもりで、
それと、、駅部は交換できるようにすると、2両が限度で。
この短い直線距離で交換設備を採るのが果たして「リアル」なのかというと、それは否であり・・
交換設備はナシで。
それと、直線部にも小径間のガーダー橋を入れたいし。
走らせる編成も2両に限定したくも無いし、それだったらプラットホーム無しのほうがまだリアルに作れるかなと思うのです。

レイアウト外から乗り入れるためのポイントも作ろうかと思いましたが、前記のリアルさを欠く要素が増やしちゃうもので。。
ホントは乗り入れアリの交換設備アリのと欲張りたい所ですが、
シンプルな配線がマシなんじゃないか・・というのが今のところの結論です。


2010/10/05

レールを組んでみました
ユニトラックを買い求めて、
サイズが予定より大きくなってしまい、950×650です・・。
橋梁の前後に直線を入れるとこうなってしまいます。

使用レールは・・S186、S124、S62、216-45、216-15、718-15、それと橋梁レールです。

実物を見ると、たぶん自作するより。。
無難な既製品で充分です。


2010/10/01

山間部川沿いタイプ600×900レイアウトの構想
2連推奨な所、3連対応ホーム。トンネル区間が3箇所。
長い橋梁が2、1両分が1。
これで行こうと思います。
レールは・・ピコのファインは車両を走らせると狭軌感が損なわれるとあるので、、KATO固定式にしようかと。
曲線部は安定走行のため既製品(ユニトラック?)をと考えてます。
短い橋梁は市販品でいいんですけど、見せ場の橋梁は自作します。
そして、脱着式にします。延々と作りこむのと、メンテナンスのために。
レイアウト自体の位置づけは、将来作るかもしれない大型レイアウトorモジュールの習作として・・です。




レイアウトを作ろうかなというメモ

600×900レイアウトの構想 2010/09/25 近郊タイプ



周回型の小型レイアウトを作ろうという記録です。
周回型は、10代の時に途中(1800×600の台枠・配線まで)作って挫折した経験アリです。

今回のコンセプトは・・
「スーパーリアル」です。
如何にもな「模型さ」の排除です。

・・と、ハードルを高めて開始します。




https://YoshidaHideo.com
Yoshida Hideo Official WebSite 吉田英雄オフィシャルウェブサイト
Since July16,1997 1997年7月16日開設
Copyright Yoshida Hideo 吉田英雄
E-mail: pc@YoshidaHideo.com
3267892