|
|
2005年06月14日作成 2005年07月02日400x300画像に差し替え 2005年07月07日二分割化
走行経路:環七通り(泉南〜板橋中央陸橋)→国道254号(川越街道・嵐山バイパス・小川バイパス/途中迂回等含む〜寄居)→国道140号(寄居〜秩父〜大滝村〜雁坂トンネル〜甲府市街)→甲府駅→国道20号(甲府〜新笹子隧道〜大月〜相模湖町千木良)→津久井湖→相原→野猿街道→川崎街道→鶴川街道→国道20号 走行距離:328.1km 6777.7km(写真)-6449.6km(写真) 所要時間:11時間29分 6時40分発、18時09分着 構成等 :WR17.5g×6、赤パッド、イリジウムプラグ、ノーマルフィルター、リアボックス、レギュラーガソリン 泉南交差点から環七通り外回りに入り延々と進み、 ![]() 板橋中央陸橋交差点を左折して国道254号(川越街道)に入ります。 ![]() 国道254号野火止交差点です。 奥に見えるのが武蔵野線新座駅。 国道254号英インターを過ぎ道が細くなり、 国道254号藤久保交差点から先が中央分離帯に木が植わっているようになり、 ![]() 国道254号亀久保交差点です。 中央分離帯はこのような感じです。 ![]() 国道254号が国道16号に突き当たる「川越市新宿町北」交差点の手前です。 254号は右折側(16号)に合流することを忘れていて今更右折車線に入れなかったので、直進側の「川越市街」方向に進みました。 川越市役所の前を過ぎ、突き当たり川越地裁前を右折、すぐに左折し新河岸川を渡り、 大通り(R254)に出るための車列をすり抜け、氷川町交差点より国道254号へ。 しばらく進み、入間川を渡る落合橋から車の流れが高速になってきました。 その橋の真ん中で信号無しで細い道との平面交差があり軽トラックが横断するのが待っているのが見えたがどうやって渡ったんだろう。 もう少しすると、田んぼのど真ん中を走るようになり、クルマのスピードは出し放題になります。 出し放題なのは信号待ち先頭4-5台なのですが。 それらが信号のたびに引っかかり、フル加速→100km/h運転→赤信号停車で自分もその波に着いて行ったのですが、 ステップワゴンの加速にはアドレス110では追いつけませんでした。 まぁ、所詮は113ccなわけで・・。 と、この辺で、うすうす気が付いてきました。 山は見えるが遥か遠く。平野のど真ん中を走っていて、こりゃ違うなと。 正丸トンネルに向かう国道299号と間違えて走ってたことに気が付きました。 こうなったら仕方ないので、延々と走ってみることにしました。 ![]() 関越自動車道東松山IC入口を通過します。 その先、国道254号新道部分は「嵐山バイパス」と名づけられていて、そこを延々と進みます。 嵐山バイパスは暫定片側1車線だったようで、片側2車線化の工事が行われていました。 ![]() 東松山市から嵐山町に変わる地点です。 ![]() 同じ場所にて ここでメールとかをして、1回目の休憩を取りました。 そのまま254号を走っていると道路名が「小川バイパス」に変わっていました。 ![]() 国道254号高谷(こうや)交差点(上り側)です。 ここで2回目の休憩を取りました。 ![]() 国道254号高谷交差点(下り側)です。 ここを左折し県道11号に入りました。 程なくして、二又の交差点「日赤病院入口」交差点を右側に曲がり、小川町駅に寄りました。 ![]() 八高線・東武東上線、小川町駅です。 ![]() 八高線・東武東上線、小川町駅です。 再度254号バイパスに戻り、先に進みます。 ![]() ここを右折して寄居駅に向かいます。 ![]() まだ着きません。 ここを右折、そしてすぐの「寄居駅入口」交差点を左折して駅に着きました。 ![]() 八高線・東武東上線・秩父鉄道、寄居駅です。 ![]() 八高線・東武東上線・秩父鉄道、寄居駅です。 ![]() 駅入口交差点に戻り、さっきと別のルートで秩父方向に向かいます。 標識の先で、国道140号に合流します。 ![]() 秩父鉄道と併走する、国道140号を秩父駅方向に走ります。 この辺りの区間までが、とてもよい眺めでした。 この踏切を渡って、荒川の様子を見てみることにしました。 ![]() 波久札12号踏切を渡って ![]() 荒川、下流方向を写しました。 再び国道140号に戻り秩父駅方面に向かっていると、長瀞駅入口とあったので入ってみました。 ![]() 長瀞駅駅舎です。 駅前ロータリーは一般者通行止め。 狭い、駅周囲には、土産物屋が「駐車禁止」との看板をたて、観光客を待ち構えている店員にも見張られているため、バイクを一時停める事にも躊躇してしまうほど。 その店を含め、駅周囲は私営駐車場だらけである。 実に、感じが悪い駅前であった。 国道140号をさらに南下します。 ![]() すると、道路標識に「吉田・小鹿野」への案内板が・・ 迷ったけど、秩父・大滝方面に直進しました。 (迷ったのは、吉田経由・志賀坂峠で群馬県内に入るコースをとろうかどうかについて。) ![]() 国道140号沿いの、道の駅ちちぶに寄りました。 ![]() 目的はこれです。 立ち食いそばコーナー。 ![]() 生から茹で上げるので美味いのです。 再び国道140号へ。 慣れた区間を走ります。 毎回そうしているので今回も一応、三峰口駅に寄ってみました。 ![]() 秩父鉄道3000系(特急秩父路用)が構内入れ替えで動いていたので撮りました。 ![]() 同じ場所、秩父鉄道三峰口駅構内。 ![]() 三峰口駅近くで使われていない線路を発見。 また国道140号に戻りました。 後半へ続きます 最高画質/画像新規格に差し替え/画像ファイル名新フォーマットで作成 |