|
|
2004年08月24日 作成
走行経路:甲州街道→首都高速4号→中央高速→国道20号→県道→国道411号(大菩薩ライン・青梅街道)→県道38号(塩山勝沼線)→国道140号(彩甲斐街道)→国道299号→飯能駅前→市道→県道70号(青梅名栗線)→県道211号→山王峠→成木1丁目→都道193号(下畑軍畑線)→都道194号(成木河辺線)→都道28号(青梅飯能線/小曾木街道)→東青梅→旧青梅街道→青梅街道→五日市街道→環八旧道→井の頭通り→方南通り→中野通り 走行距離:288.5km 2224.8km(写真)-1936.3km(写真) 所要時間:7時間27分 9時48分発、17時15分着 燃費計算:29.68km/L 09:56ジョモ笹塚 8.22L、前回給油時から244.0km(写真) 燃費計算:36.78km/L 16:14エッソ東久留米7.12L、前回給油時から261.9km(写真) 構成等 :ボックス外し済み 通行料金:首都高速300円、中央道三鷹料金所500円、中央道勝沼まで1500円、雁坂トンネル560円 装備等 :普段着(半袖)、着替えナシ、雨具ナシ、地図ナシ 早くから起きていたけど二度寝して、9時48分に出発。 ガソリンの残りが少なかったので、笹塚のジョモで給油。 首都高速4号に永福インターから乗り、そのまま中央道へ。 今回はジェットヘルで行ったので楽チンだった。 それほど疲れていないけど、疲労回復になるので石川PAへ。 缶コーヒーとトイレだけ。 ![]() 石川PA出発時に撮影。 八王子で通行券を受け取り(10:35)、 相模湖あたりからスピードを出し始めた。車体がブルブル震えてた。 談合坂SAで缶コーヒーとトイレを。 ![]() 談合坂SA出発時に撮影。 談合坂を直前に出た250ccに大月ジャンクションの辺りで追いつき、 勝沼で出るまでその後ろを走行。 ![]() 勝沼インターを出たところ。 ここでもトイレへ。 勝沼インターから国道20号に入り一旦東京方面に戻り、県道で北西方向へ。 ![]() 等々力交差点を右折して国道411号(大菩薩ライン・青梅街道)へ。 ![]() 中央本線のガードをくぐった先を左折して県道38号(塩山勝沼線)に入ります。 国道140号に右折するとき、12時のチャイムがなってました。 ![]() 道の駅「まきおか」に到着したところ。 ![]() 肉丼(580円だったかな?)で昼食。 牛丼屋にある豚飯と同じようなもので、量が多かっただけ・・。 ![]() 道の駅にあった、中央新幹線推進の看板。 ![]() 林道川上牧丘線通行規制情報の掲示。 道の駅を出て国道140号を北へ。 広瀬湖と有料道路の間の2箇所で、舗装工事で片側相互通行をやっていたが、 下り坂&右カーブ(見通し悪い)の下りきった所に車が止まっていて突っ込みそうになった。 ![]() 雁坂トンネル有料道路の料金所。 この先、雁坂トンネル。 ↑の撮影中に駐車場から出てきた大型トラックの後を着いて行った。 80km/hは出てた。 雁坂トンネルを過ぎるとある、左カーブの奥秩父トンネルで、 スピードを出しすぎて曲がりきれなさそうになってしまった。 トンネル内の路面も濡れていたし、、こわかった。 ![]() 大滝大橋(ループ橋)手前にて。 ここで少し休憩。 ![]() 道の駅「荒川村」でトイレ&缶コーヒー休憩。 ![]() ここを右折しようと思ったけどやめ、 ![]() 上野町交差点を右折して国道299号へ。 疲れていたので県道58号(青梅秩父線)の峠越えはパスし、 直進して正丸トンネルへ。 西武池袋線飯能駅前に出て、右折。 ![]() 飯能駅の車止めの横を左折。 すぐの交差点に、右折が「名栗(市道)」とあったので、 近道だと思って右折。 すぐに県道70号(青梅名栗線)へ。ひたすら西へ走る。 自分では真南に向かっていたつもりだった。 途中で、青梅(成木だったかも)と書かれた標識のある交差点に出たので、そこを左折。 県道211号へ。 山を上り、山王峠を越し、 ![]() 成木1丁目交差点に到着。 初めは直進してみたけど違うと思ったので引き返し、ここを右折して 都道193号(下畑軍畑線)に入りました。 少し走ったところで、左折「小曾木」とある交差点で信号停止したので左折、都道194号(成木河辺線)へ。 小さい峠を上って下りて、突き当たり ![]() を右折して、都道28号(青梅飯能線/小曾木街道)を西へ。 ![]() 約2キロで、見覚えのある交差点に出ました。 ここを左折して東青梅へ。 ![]() セルフ式の、エッソ東久留米SSにて。 ガソリンの残りが後わずかだと思っていたけど、まだまだだった。 最高画質で作成 |