|
|
2004年08月18日 作成
走行経路:甲州街道→首都高速4号→中央高速→谷野街道→国道411号(滝山街道)→都道7号(杉並あきる野線/睦橋通り/五日市街道)→都道33号(上野原あきる野線/檜原街道)→都道205号(水根本宿線)→林道入間・白岩線→都道206号(川野上川乗線/檜原街道)→国道139号→国道411号(青梅街道)→林道一ノ瀬線→落合橋→国道411号→都道5号→小金井街道→都道4号→5号→早稲田通り→中野駅 走行距離:240.0km 1823.3km(写真)-1583.3.1km(写真) 所要時間:8時間36分 8時36分発、17時12分着 燃費計算:36.76km/L 12:38エネオス丹波山6.3L、前回給油時から231.6km(写真) 構成等 :変更なし 8時36分に出発。中野通りから甲州街道に入り、永福インターから首都高速4号へ。 すぐに大渋滞。高井戸で首都高を下りる渋滞だった。 それが抜けたら詰まっていたけど80km/h以上で流れていた。 ジェットヘルが洗濯中だったので半帽を被って行ったけど、やはり高速走行では地獄だった。 強い向かい風が吹いていて走るのが辛かった。 80km/hがやっと。軽自動車に同一車線抜かしされたりした。 ![]() 石川SA到着時に撮影。 中華丼、さざえ串焼き、生茶で休憩。 八王子インターで下り、谷野街道であきる野方面へ。 ![]() 16号を右折して谷野街道へ向かいます。 滝山街道に突き当たる交差点の手前で渋滞が始まり、 サマーランド前の交差点まで大渋滞。これには参った。 サマーランド前から真南に一般道が開通していたのには驚いた。 ![]() 睦橋通り(五日市街道の新道)に入り、坂を上って圏央道と立体交差する所にて。 武蔵五日市駅前を左折して都道33号(上野原あきる野線/檜原街道)に入り、 檜原村役場先の突き当たり、本宿(橘橋)交差点を右折して都道205号(水根本宿線)へ。 その先に分岐する神戸岩は相変わらず通行止め。 都道205号を西へ進み、 ![]() 急に道が狭くなった先に橋があり、その先が分かれ道になっているので、この看板がある道に直進します。 ![]() 細い道を上って行くと、 ![]() 左側と直進側に、それぞれ林道が現れます。 左の「林道入間・白岩線」を通りました。 写真中央に写っている線です。 この場所は「林道入間・白岩線」の終点です。 ※林道入間白岩線についてはアドレス110走行記録をご覧ください。 ![]() 凸凹だらけ、石だらけの道を上っていきます。 写ってないけど、ハンドルを大きく取られるような溝がたくさんあります。 ![]() ガードレールも、ある所と無い所があります。 ![]() ここから先は舗装されています。 ただ、林道なだけに平気で石が落ちていたりはします。 ![]() 藤原峠にて。 植林の看板が立っているところが峠。 ここから先、下り坂になります。 ![]() 坂を下ります。 ![]() 下る途中、二箇所で「シャッターポイント」という立て看板があります。 これが、その1つ。 ![]() 材木が見えてきて、材木加工場(この写真)が見えてくればあと少しです。 ![]() それを過ぎれば、すぐに林道の青看板が見えます。 ![]() 林道の最終地点、檜原街道にぶつかるところ。 ここが当林道の「始点」になります。 檜原街道を西に進み、数馬を越え、 ![]() 奥多摩周遊道路に到着。 今回もマッタリ走行で。 途中、四輪と二輪が止まってて、 道路に液ダレしている所があったので、事故跡に来ているのかな?、と思って走っていたら、 パトカーが1台、また数分経ってもう1台すれ違い、それが事故だったと判明。 ![]() 奥多摩周遊道路を出たところ。 アドレス110で走っていたときより大分遅いです。 ![]() 奥多摩周遊道路の奥多摩ゲートです。 青梅街道を西へ進み、山梨県に入ってすぐの ![]() 公衆便所&駐車場でトイレ休憩。 丹波山村役場入口を過ぎた所にあるエネオスで給油。(12:37) 給油後、すぐに後続車(スバル?)にベタ付けだれた。 こっちが先頭なので、対向車やコースの事もありスピードが出せず、引っ付かれたまま。 で、ようやく林道一の瀬線の入口にたどり着けた。 ![]() 青梅街道から林道一ノ瀬線が分かれるところ。 ![]() 林道入り口に、道路工事中の看板がありました。 ![]() 入り口付近で通行止めを伴う工事、ただし12時から13時までは通行止め解除とあるので、早めに抜けようと思いました。 工事箇所を抜けたのはいいのですが、13時ごろ、 二ノ瀬の辺りのキャンプ場がある辺りの手前で、巨大な蜂に刺されました。 半帽で30〜40km/h程度で走っていたところ、蜂と正面衝突。 鼻の右辺りに直撃してしまい、初めは蜂とは気付かず、刺された痛みと手で持とうとした感覚で蜂だと判明。 手でつかんで取ろうとしたけど刺している最中で取れなかった。 取ったら蜂が落ちた。The「蜂」という感じの本格派、かなり大きい蜂。 とりあえず、道路に落ちた蜂を踏み殺そうと思い、バイクの前輪で踏んでみた・・が、ダメだった。 凸凹をうまくかわしたみたい。追っかけられるのも嫌なのでその場を離れた。 痛みは次第に増し、顔が腫れてきた。右目も充血してきた。 それは何とかなるにせよ、初めて刺された訳で、「死ぬかも」という不安で一杯だった。 (帰宅後ネットで検索したら、スズメバチかアシナガバチの可能性が高いと判明。) 赤く腫れてきたけど、いつ意識朦朧&行き倒れになるかという不安を抱えたまま林道を進んだ。 目が細くなるぐらい、目の下まで腫れていた。 ![]() 高橋側の出口に到着。 腫れと痛みが増してきた。 右眼も侵されるのじゃないかと不安だった。 ![]() 青梅街道を戻ります。 八王子まで73km地点。 青梅街道、吉野街道、秋川街道、青梅街道、ガードをくぐらず右折して奥多摩街道へ。 ![]() 青梅線踏切を渡り、この交差点から青梅街道へ。 その後、16号瑞穂バイパスの先で、青梅街道の旧道へ。 再び青梅街道に戻り、北原付近工事渋滞とあったので、小金井街道から迂回。 だが、所沢街道も北原の合流部が渋滞していて、目印にしていたクルマよりも信号1つ分遅かった。 その先、青梅街道はいつもよりはすいていたけど、早稲田通り、中野体育館経由で家に帰った。 最高画質で作成 |