|
|
2004年06月09日 作成
梅雨入り直後だったけど、くもり予報だったので塩山まで走ってきました。 【経 路】環七通り→青梅街道(大和陸橋〜塩山駅)→広域農道→甲州街道→ひよどり山有料道路 左入町→16号→住宅街→多摩大橋→新奥多摩街道→甲州街道→鎌倉街道→東八道路 【所要時間】6:26発、15:25着 8時間59分 【走行距離】8056.3km(写真)-7795.6km(写真)=260.7km 【状 態】デイトナ赤/18.5g×6/ターボフィルター/ハイオク/純正CCIS 6時26分に出発。環七通りを北上。 ![]() 環七大和陸橋交差点を左折して青梅街道に入ります。 青梅街道はしばらく順調。 西武柳沢駅手前あたりで、行儀の悪い車が登場。 田無辺りからは、車は居るが50km/h前後で流れている状態。 その先、お伊勢の森辺りから瑞穂町辺りまでは激しい渋滞。 奥多摩方向に走るバイクは、ネイキッド2台と、エイプ100のみでした。 16号の交差点を過ぎると流れ出したのですが、再度、行儀の悪い車が登場。 無理矢理割り込まれたので追っかける。・・ 東青梅手前で、赤信号に近づいたので減速していたら、路地に白バイが隠れてた。 ミラーで白バイの動きを見ていたんだけど、いつの間にか近づいていた。(音でわかる) 東青梅を道なり左折(ウインカーもちゃんと出す)してバイパスへ。 バイパスはみんな飛ばしていた。 ![]() 市民会館前を左折 地元のクルマと、速くも無く遅くも無い速度で進みます。 ![]() 川井駅付近にて 橋が綺麗だったので撮影。 1枚撮影後、ちょうど駅に201系が停まっていたので待って撮影。 携帯電話カメラのタイムラグで、真ん中まで電車が進んでしまった。 撮影中、何台も抜かされたが、すぐに追いついてしまった。 この先、新氷川トンネルを通るか、バイパス(新道)を通るかの分かれ道。 1台中途半端な速さのクルマが居て、邪魔だな〜って思っていたらバイパスに逸れたので、 こちらは青梅街道を直進。 ![]() 赤信号で停まった、奥多摩駅前 水根の貨物線の橋をくぐって、小河内ダムへ左折。 奥のほうまで行ったの初めて。 ![]() 大麦代駐車場トイレ前にて トンネルの先なので、トンネル経由のほうが早く着けます。 貸しきり状態な青梅街道を快適に飛ばします。 ![]() 峰谷橋手前 右折すると峰谷川渓流釣り場 峰谷橋を渡り、トンネルをくぐると、 ![]() 麦山橋があります。 その後、左手に橋が2つ見えてくると、黄色点滅信号の交差点に出ます。 左折すると小菅村/鶴峠/松姫峠や奥多摩周遊道路方面。 今回は、青梅街道を直進しました。 ![]() この橋を渡ると、 ![]() 山梨県です。 この写真に写っている看板を右折すると、小袖という所まで行け、その先は登山道で雲取山に繋がってます。 少し走ると、 ![]() 右上の高台に繋がる道路が見えてきます。 どこにも案内標識は出てませんが、 林道だと思ったので行ってみました。 ![]() どこまでも上って行きます。 ![]() 先ほどの「小袖へ」への道に突き当たりました。 ![]() その隣にある、登山者向けの案内 来た道を引き返しました。 ふもと(青梅街道)からの高低差は100mほどあったでしょうか。 2〜3km進むと、今度は看板付きの林道入口が見えてきました。 ![]() 右側が、林道後山線です。 ![]() 登山の案内。三条ノ湯を経て雲取山へ。 ![]() 林道後山線は、途中から工事で通行止めと書いてあります。 林道へは寄らず、青梅街道を西へ。 ![]() よけい橋(昭和36年3月)にて。 右の新道に切り替わってます。 さらに飛ばすと、 ![]() 左に道路が分かれていました。 地図によると、泉水谷林道 のようです。 川も合流しています。 その林道には寄らず、さらに進むと、 ![]() 洞門の先、一之瀬川を渡れば塩山市になります。 ↑を撮る前、いったん一之瀬川を渡って引き返し、おいらん淵はどこかなと見て走っていたら、 ゴツっと石が落ちてきた。 S字のクネクネ道を上って行くと、 ![]() 右に林道が分かれます。 ![]() 「林道一之瀬線」で、東京都水道局の看板が立ってます。 林道一之瀬線は遠回りして青梅街道に戻れる道ですが、ガソリンの残りが心配だったので寄らず、 青梅街道を進みます。約3km進むと、先ほどの林道一之瀬線が右から合流してきます。 ![]() 高橋川手前にある標識 さらに3km進むと・・ ![]() 先ほどの、泉水谷・横手山林道が左から合流してきます。 写真左に東京都水道局の看板が写っています。 S字カーブを上ると、 ![]() すぐに右手に林道が分かれます。 ![]() 林道大ダル線。 こちらも東京都水道局の看板があります。 大ダル線へも寄りませんでした。 青梅街道をさらに2kmほど進むと、 ![]() 右に、林道笠取線(=斉木林道)が分かれます。 こちらも東京都水道局の看板があります。 「さて、これからがいよいよ峠道・・」と思って出発。 だが、1kmほど進むと、上り坂が下り坂に切り替わるところに来て、 まさかと思って横を見たら、「柳沢峠」の看板があった。(1472m) 意外とあっ気なく着いた。 ![]() 柳沢峠にて。 近くにはトイレや休憩場もあります。 ![]() 柳沢峠から塩山側は、改良工事が盛んです。 ![]() 左折すると大菩薩峠の麓、上日川ダム方面。 前回(去年降雨時反対側から)通ったときより、走りやすかったです。 大菩薩の湯を過ぎると、塩山市街地まで一直線の長い長い下り坂。 何もしなくても60km/h出ます。 ![]() 塩山市街地に到着。 重川にかかる新千野橋手前にて。 R411の二股を右折し、適当に進み、迷いながら塩山駅を見つけて、 ![]() 塩山駅前で撮影。 塩山駅前の細い道を南下し、すぐに西に逸れ、青梅街道(R411)に戻り、南下。 ![]() 道なり、ここを左折。 ![]() 等々力交差点に到着。 左折すると笹子方面への近道なので、ここを左折。 東京に帰る前にガソリンを補給しておく必要があった。 高そうなガソリンスタンドしか見えなかったので引き返し、西のほうへ。 等々力交差点を通過して2kmほどの下栗原交差点?を左折、広域農道を南下。 ![]() ここを左折して甲州街道に入ります。 甲州街道を少し走ったところにあった、JAフルーツ山梨・岩崎SSで給油。(11:34) レギュラー4.7リットル(税抜106円)で523円。 甲斐大和駅の少し先にある、道の駅「甲斐大和」で休憩した。 味噌ラーメンを食べて、コーヒーを飲んで、トイレに行って。 ![]() 休憩後、甲州街道から「道の駅甲斐大和」を撮影。 (旧)笹子トンネル経由の旧道に分かれる交差点に差し掛かったけど、 どうするか考える間も無く直進してしまった。 すぐに新笹子トンネルに着くのですが、1度も撮ったことが無かったので撮影。 ちょうど後続車が居なかったので左に寄って停めることができた。 (続いていたら無停車で通過) ![]() 新笹子トンネル入口にて 撮影中も、大型車が猛スピードで、かすめていきました。 新笹子トンネル内でも猛スピードを出してました。100km/hは軽く越えるほど・・ こちらが95km/hだしても、どんどん引き離され・・。出口付近での減速で、ようやく追いつけた。 その後、延々と、車の列に入って走った。 大月あたりからトロトロしてきたので、 ![]() ここを左折して、松姫峠から奥多摩に抜けることに決定。 だが、何か疲れそうなので、すぐに中止。 中央高速道路沿いの道を東へ。そして再び甲州街道を東へ。 初狩〜大月間の、撮影に良さそうなポイントだな、って思っていたら、やっぱり撮影者が居た。 もの凄く暑くなってきたので、長袖を脱いでTシャツ1枚になった。 頭も蒸し暑くなっていた。 ![]() ようやく、相模湖駅に到着。 とりあえず水分補給。 初狩工臨が高尾方面に走っているのを目撃。 トイレを済ませて出発。 甲州街道、大垂水峠を上ります。 クルマの後ろだから50km/hぐらいで。 ![]() 大垂水峠に到着 「この先東京都」 撮影で少し停車していただけなのに、その先なかなか追いつけなかった。 追いついたのは高尾山入口南の信号付近。 高尾山口駅、高尾駅をすぎ、 ![]() 町田街道入口交差点にて ![]() 西八王子の中央図書館横の交差点にて この先、八王子中心街を通らず、追分町交差点を直進。 なるべく渋滞を避けて帰ろうと思い、途中で左折して「ひよどり山有料道路」へ。 ![]() ひよどり山トンネル ここから有料道路です。 ![]() 125cc以下は20円なので是非どうぞ。 新滝山街道に突き当たるので右折します。 ![]() 左入町交差点にて。 それぞれの方向に有料道路が書かれています。 左折:圏央道 直進:八王子バイパス 右折:中央道 その後、住宅街を通り、多摩大橋、新奥多摩街道、甲州街道、鎌倉街道、東八道路で帰宅しました。 最高画質で作成 |