|
|
2004年06月02日 作成
梅雨入り前最後の休みで天気が良かったので奥多摩方面を走ってきました。 【経 路】[R20]甲州街道→[14]東京八王子線(東八道路)→[29]新奥多摩街道→[7]睦橋通り/五日市街道→ [33]上野原あきる野線(檜原街道)→[205]水根本宿線→藤倉(折り返し)→倉掛林道(折り返し)→ 入間・白岩林道→[206]檜原街道/奥多摩周遊道路→[R139]→[18]上野原丹波山線(今川峠)→ [R411]青梅街道→川井駅北上[204]→大丹波線林道(終点折り返し)→[45]吉野街道→[R411]→ [5]青梅街道→[5]旧道(大曲・奈良橋)→[5]青梅街道→北原→[25]早稲田通り→環七→方南町 【所要時間】5:30発、14:17着 8時間47分 【走行距離】7701.9km-7476.8km(写真)=225.1km 【状 態】デイトナ赤/18.5g×6/ターボフィルター/ハイオク/純正CCIS 前日に買いなおしたプラグレンチでプラグ交換を再び試みるが、どうもうまく行かず。 その分遅れて、5時30分に出発。 自宅から環七まで、信号が青続きでした。 ![]() 大原交差点を右折して甲州街道に入ります。 クルマは居ましたが、中々快適な速度で走れました。 東八道路では、1〜2キロごとに、信号停止&ダッシュの繰り返し。 野川公園のネズミ捕りポイントでは、こちらが全開で頑張っているところ、乗用車や大型トラックが追い上げて きていましたが、信号でとりあえず停止。その後、どうにも敵わず、府中免許試験場脇で大型車に追い抜かれました。 向こうは130km/hぐらい出てたんじゃないかな。 府中栄町陸橋で、初めての3桁を達成。 ![]() 東八道路から、そのまま鎌倉街道に入ります。 一応満足したので&程々にしておこうと思ったので、速度を抑え目に走りました。 でも、チョッと走り屋っぽい車を見かけると、対抗意識で追い抜き返してみたり・・。 16号を左折して睦橋通りに入ります。 この通りは高速道路かと思うような、みんながすっ飛ばしている道路です。 ![]() 睦橋通りのセブンイレブンでおにぎり休憩中。 ![]() 武蔵五日市駅に到着。 右折してトイレへ。 ![]() 本宿(橘橋)交差点を右折しました。 左折すると、甲武トンネルや奥多摩周遊道路に行けます。 ![]() ここを右折すると神戸岩に着きますが、 通行止めになっているので直進します。 ![]() 藤原バス停(折り返し場)を過ぎると、道が細くなります。 この左が川。右がガケ。 坂を上っていきます。 小さい川の左岸を走っていくのですが、 ![]() 柵も何も無く、道がブツっと途切れています。 写っているのが、終端地点。 ここを約4km突っ切ると、奥多摩側の都道205号へ出ますが・・。 右斜め後ろ方向に細い急坂が伸びているのですが、 民家しかなさそうなのでやめておきました。 もしかしたら、先まで行けるのかも。 引き返して、バス停よりも五日市側にある交差点に戻ります。 ![]() さっき行ったのが、橋の先、右折方向。 直進方向は左斜めの道になります。 また、さらに左への道もあります。 まず、「さらに左への道」を見たのですが、民家に入り込み、行き止まりでした。 ツーリングマップルは、交差点形状がいい加減すぎです。 気を取り直して分かれ道の「直進方向は左斜めの道」を進むと、 ![]() すぐに、坂道が右に分かれますが、直進します。 細い道を進むと、 ![]() 檜原きのこセンターへの坂道が道に分かれますが、やはり直進します。 ![]() 今度は左に道が分かれます。 この交差点から先は、どちらも林道になります。 ![]() まずは直進側。 「倉掛林道」とのこと。 ![]() そして左折側は・・ 「入間・白岩林道」とのこと。 まずは直進側の、倉掛林道を進みます。 ![]() すぐに舗装がなくなります。 ![]() 道が極細になり、車は入れなくなり、 ![]() そして間も無く、徒歩のみの道に。 ![]() 先ほどの分岐点に戻ってきました。 入間・白岩林道に入ります。 ![]() 橋を渡るとゲート用の杭が立ってます。 ![]() 砂利道を進みます。 ![]() 途中から、舗装道路になります。 都有林の看板を過ぎると、下り坂になります。 看板を見ていたら、後ろから軽トラが来ました。 ![]() ガードレールはありません。 走っていると、バイクがスピードを上げている音が聞こえてきたので、 奥多摩周遊道路の近くまで来たのかな?と思いました。 ![]() 道路左側に、登山道の標識が見えました。 ![]() ほぼ同じ場所にて。 道路右側が開け、山のふもとに道路が見えました。 ![]() 少し進むと、左に道が分かれていました。 ![]() その道路の看板 「横倉林道」だそうです。 ![]() 横倉林道には行きませんでした。 ![]() 林道の案内図より ![]() 状態のいい道を下って行くと 製材所があり、その先に ![]() 林道の看板が出ます。 ここが林道の終点かと思ったら、その先の檜原街道の交差点が終点でした。 民家を抜けると、 ![]() 標識がでます。 延長6128m ![]() 登山の案内図より ![]() 檜原街道数馬下付近に出ます。 行く予定は無かったけど、すぐ近くだったので奥多摩周遊道路に向かいました。 ![]() 奥多摩周遊道路の檜原ゲートにて ![]() 奥多摩周遊道路の奥多摩ゲートにて 三頭橋を渡り国道139号を左折、小菅村役場前を直進して県道18号(上野原丹波山線)に入り、 ![]() 道なり右折します。 坂をクネクネと上っていくと、すぐに峠に着きました。 ![]() 今川峠(1060m) 高低差がかなりある道を下ると、 ![]() 丹波山村役場前に出ます。 突き当たりは[R411]青梅街道の 丹波山村役場入口交差点で、 ガソリンの残りが約1リットルだったので、 右折して奥多摩方向に帰りました。 ![]() 峰谷橋を渡った地点にて ![]() 奥多摩駅の手前で右折して新道を通りました。 再び青梅街道に戻り、川井を目指します。 青梅街道を走っていると段々と詰まり気味に。50km/h程で流れていたんだけど、 直後にパトカーが着いたので出せず。(30km/h道路) ちょうど、ガソリンも少なくなっていたのでスタンドに入った。 今回はレギュラー。 エネオス奥多摩古里SS、レギュラー4.88リットル、568円(レシート時刻10:26) ![]() 川井駅前を左折して、大丹波を目指します。 奥まで進むと、だんだん道幅が狭くなってきます。 ![]() 「中茶屋」手前で橋を渡ります。 中茶屋、百軒茶屋、奥茶屋と、キャンプ場(プレハブの寝床?)が続きます。 ![]() 「熊出没注意」の看板 ![]() 大丹波ヘリポートに出ます。 舗装路はここまで。 左は谷底、右はガケ、河原のような石だらけの、ひどい道を進みます。 ガードレールはたまにある程度。 川苔山登山道が左に分かれる所に何台か車が止まっていました。 ![]() 「大丹波線林道 延長360m幅4.0m」の杭が立っている地点にて。 そのすぐ先でガケ崩れ。(写真茶色い部分) ガケ崩れのすぐ先で、左下(谷)方向に2本、登山道が分かれていました。 360mとあったので、徒歩で行くことにしました。 が、どうもそれ以上あるようにしか考えられない距離・・。 歩けど歩けど道は続く。約15分間歩いてもまだ続いていたので引き返し、 ガケ崩れの隙間から辛うじてスクーターを通し、ガレ地を進みました。 歩いてきた区間をあっという間に走りきり、数分で終点に着きました。 ![]() 終点にて。終端の先、左右方向に小川が流れてます。 奥が山、右上に岩が出っ張っていて滝のようになっています。 右にも左にも登山道はありません。 大菩薩峠線の時もそうだったけど、何故か終点付近の法面やガードレールが新調されてました。 来た道を引き返し、川井駅に出たのが12時11分。 直進して吉野街道に入り、万年橋よりも先から青梅街道に入り、16号に出たのが12時43分。 少し疲れたのでスピードを抑えようと思い、左折して旧青梅街道へ。大曲、奈良橋と通り、 再び青梅街道へ。少しの間飛ばした。が、いつの間にか白バイが近づいていたのでトロトロ走行。 他のクルマに追い抜かれようがトロトロ。小平霊園の横で、その白バイがクルマを捕獲してました。 いつものように早稲田通りに左折、環七、方南町、南台を通って、買い物して、14時17分に帰宅。 最高画質で作成 |