|
|
2015年03月22日作成
撮影年月日 :2008年01月24日(木曜)撮影
使用した携帯電話 :DoCoMo P904i 320万画素 生成された画像 :JPEG画像(1440x1920)※P904iは縦長画像が生成されます。 画像編集ソフト :Adobe Photoshop Elements 10 (画像縮小/バッチ処理) 公開用に縮小した画像 :JPEG画像( 640x 480) Adobe Photoshop Elements 10 最高画質/600dpi ※携帯電話の仕様により、撮影した「秒」が記録できません。 ![]() 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目、六号通り商店街、水道道路交点(社教前)にて。 高圧線のCVTケーブル化工事。 (…だったかと思いますが撮影時から7年経ち、CVT化工事だったのかどうかの記憶が定かではないです。) 【メモ】 CVケーブル:架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル。 CVケーブル単体を外側で撚り合わせたケーブル: 2本より線‥CVD‥デュプレックス型。 3本より線‥CVT‥トリプレックス型。 4本より線‥CVQ‥カドラレックス型。 ![]() 六号通り商店街(社教前)にて。 (元ですが)地元の人は知ってる豆知識として、六号・七号…というのは水道道路が淀橋浄水場への人工水路だった頃のナンバリングの名残です。西隣のバス停が七号通り。笹塚駅の北には十号通り商店街があります。 ![]() 六号通り商店街(社教前)にて。 以上3枚、同じ電柱でした。 ![]() 六号通り商店街(花屋付近)にて。 その隣の電柱です。 こちらも工事用トランスが低い位置に取り付けられています。 ![]() 六号通り商店街(六号ストア付近)にて。 その隣の電柱です。 最上部にAS、上に50+125、下に工事用トランス×2と、すごい事になってます。 ![]() 六号通り商店街(六号ストア付近)にて。 団地方面の袋小路に分岐する線、 右に伸びるのがバイパス線です。
路地の左に工事用バリケードが設置されていて、立て替えか何かは知りませんが、取り壊し寸前…というような感じに見えました。 ![]() 六号通り商店街(刀剣屋付近)にて。 鋼管の電柱の最上部に50+125が取り付けられています。 ![]() 六号通り商店街(中村屋付近)にて。 。 ![]() 六号通り商店街(八百屋付近)にて。 渋谷区本町に住んでた頃の話: 自転車での帰り、商店街が込んでる時は、左の路地をバイパスしてました。 ![]() 六号通り商店街(ガソリンスタンド付近)にて。 六号通りの配線切換工事の写真は以上です。 ![]() 東京都江東区南砂2丁目、永代通り(東陽町駅〜江東運転免許試験場間)にて。 運転免許更新の後です。 永代通りを渡る横断歩道の先が遊歩道となっており… ![]() 東京都江東区南砂2丁目、南砂緑道公園にて。 都電38系統跡です。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 薄緑色の橋は越中島線です。 ![]() 南砂緑道公園にて。 線路と車輪。 ![]() 南砂緑道公園にて。 線路と車輪。 ![]() 南砂緑道公園にて。 ![]() 南砂緑道公園にて。 鉄橋を下から撮影。 越中島線(10)城東電軌こ線ガード と書いてあります。 ![]() 南砂緑道公園にて。 明治通りがわから西を写しています。 ![]() 南砂緑道公園にて。 明治通りがわから西を写しています。 ![]() 東京都江東区南砂2丁目、明治通り東砂三丁目信号付近にて。 明治通りから西を写しています。 ![]() 同じ場所で撮影。 ![]() 同じ場所で撮影。 ![]() 南砂四丁目交差点手前の明治通りにて撮影。 ここは渡らず、左折し葛西橋通りを西へ。 ![]() 南砂四丁目交差点の西約100M程の葛西橋通りにて。 越中島線の踏切です。 「幹線27号踏切 NO.13 2K695M 巾員22.1M」とあります。 ![]() 同じ場所(踏切上の線路)にて。 同じく、南側を。越中島駅方向を写しています。 ![]() 同踏切を渡った場所…にて。 北東方向を写しています。 |