|
|
2007年05月04日作成 2013年02月12日全画像差し替え・画像追加
撮影年月日 :2007年01月31日(水曜)
使用した携帯電話 :DoCoMo P901iS 192万画素 生成された画像 :JPEG画像(1600x1200) 画像編集ソフト :Adobe Photoshop Elements 10 (画像縮小/バッチ処理) 公開用に縮小した画像 :JPEG画像( 640x 480) Adobe Photoshop Elements 10 最高画質/600dpi ※携帯電話の仕様により、撮影した「秒」が記録できません。 更新履歴: 2013年02月12日 Adobe Photoshop 3.0で編集・公開していた画像を、Adobe Photoshop Elements 10で編集した画像に差し替えました。 2013年02月12日 「この後、浜離宮庭園を見学し水上バスに乗って帰りました。」以降の画像とテキストを追加しました。 ![]() 田町駅〜品川駅間にあるガード「高輪橋架道橋」です。 車両に対しては制限高1.5mの標識あり。 ![]() 同じ場所にて、座って撮影。 ガード内はとても低いため、途中かがまないと歩けない箇所があります。 ![]() 高輪橋架道橋の下の様子。 京浜東北線、山手線、車庫、東海道線、新幹線の下を通るのでかなりの長さがあります。 ![]() 高輪橋架道橋の東の端です。 ![]() 東京モノレールの浜松町行きです。 この辺り、俯瞰するといい画が撮れそうです。 ![]() レインボーブリッジ付近の工場にあるセメント?タンクを、レイアウト作成の参考にするために撮りました。 ![]() レインボーブリッジに繋がる高架道の下にて、汐留方向を写しています。 ![]() 貨物線で使用していた橋台が残っています。 ![]() 対岸側の橋台です。 ![]() もういちど、最初のをアップで撮影。 ![]() 同じ橋台です。 ![]() 貨物ヤードがあったところ。 ![]() 日の出埠頭前、ゆりかもめ「日の出駅」付近にて。 撮影当時は線路に見えてしまいました。 ![]() ゆりかもめ「日の出駅」が真横にありました。 ![]() 竹芝桟橋入口信号交差点付近にて、汐留方向を写しています。 写真右側はJR東日本浜松町社宅。 ![]() 少し先にて。 ゆりかもめ(道路上に写っている高架)は廃止された貨物線と同じルートを取ります。 ![]() 劇団四季の劇場付近にて。 この先、海岸通りとクロスします。 ![]() 海岸通りと交差します。(渡れません) 左右方向が海岸通り、 左右方向の高架は首都高都心環状線です。 中央のガードレールが低く設置されている辺りに、貨物線だった頃のレールが写ってます。 ![]() 海岸通りには高速道路下に幅の広い中央分離帯があり、その間のみ、貨物線の線路が当時のままで残されています。 クルマの往来が引っ切り無しだったのですが、クルマが途切れる一瞬をみて中央分離帯に渡り、撮影しました。(行きはまだ平気なのですが戻る時にクルマの流れを確認するのが困難で危険なのでおすすめしません。) ![]() もう一度、汐留方向を撮影。 この先、左が浜松町、右が汐留です。 ![]() 多少、土ぼこりに埋まってますが、レールに触れることが出来ます! ![]() 広い中央分離帯の両端には、横断と不法占拠を防ぐためと思われる、高いフェンスが立っています。もしかしたら、他の理由かもしれません。 ![]() フェンスの上に携帯電話を持ち上げて撮影しました。(失敗) ![]() フェンスの上に携帯電話を持ち上げて撮影しました。 ![]() フェンスの上に携帯電話を持ち上げて撮影しました。 ![]() フェンスの上に携帯電話を持ち上げて撮影しました。 ![]() 無事、歩道まで戻ることが出来ました。 ガードレールの違い、分かるでしょうか? 低くなっているところが貨物線が交差していたところです。 ![]() 海岸通りと貨物線の交差部分をもう1度撮影しました。 貨物線跡撮影はこれで終わりです。 この後、浜離宮庭園を見学し水上バスに乗って帰りました。 ![]() 浜離宮庭園に初めて入りました。 ![]() ビルと池。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浜離宮に水上バスが乗り入れてきます。 海でも川でも、眺めが楽しめます。私は大好きです。 ![]() 乗船して浅草へ。 ![]() 浅草寺にお参りへ。 ![]() |