Yoshida Hideo Official WebSite >


銀塩写真(35mmフィルムカメラ) 3:2


デジタル写真 4:3

デジカメで撮影

2000.03.14更新

携帯電話で撮影

2005.06.29更新

2006.12.04更新

2013.03.12更新

2013.02.04更新

2017.03.23更新

スマートフォンで撮影

2017.03.24更新

ドコモ P-05D @ Disney Mobile

2016.05.24更新

2017.03.31更新

鉄道模型/レイアウト制作記録

制作記録4(11台め)
2014.08.30更新

制作記録3(10台め)その3
2017.05.09更新

制作記録3(10台め)その2
制作記録3(10台め)その1
2013.10.08更新

制作記録2(9台め)
2011.07.10更新終了

制作記録1(8台め)
2008.07.10更新終了

レイアウト4
1993.04.09【終了】

2001.06.13更新

電柱鉄塔自転車バス

2011.06.16更新

2001.07.30更新

2003.07.01更新

鉄道ページ

2013.01.30更新

2014.02.28更新

2006.10.05更新

2001.03.16更新

2001.11.20更新

走行記録


2011.06.12更新

2005.06.29更新

2011.03.29更新

2004.08.17更新

2004.06.01更新

2004.06.13更新
 
廃止線・休止線・旧線跡 > 南武線向河原の廃線跡
2001.10.06撮影 2001.10.09作成

これは地図をトレースしたものではなくて、手書きです。
廃線部分以外は割といい加減に書いてあります。

道路地図(1万分の1など)が手元にある方は、それも併せてご覧ください。

略図中の緑色の部分が廃線跡で、その大半が遊歩道になっています。

数字は、撮影した順番
矢印は、撮影した位置と撮影した向き
を表しています。

写真1

横須賀線のすぐ脇(遊歩道の西端)から、南武線向河原駅の方向です。

一部、レールが垂直に立った状態で、コンクリ留めのために埋められている所がありますが、ここで使われていた物かどうかは不明です。

このページの下に、撮影地点を示した略図を載せてあります。

写真2

写真1のすぐ先の北側側道から向河原方向です。
木の柵が残っています。(廃線後に建てかのかも?)
柵の右側が廃線跡です。

写真2地点から向河原寄りは、木がたくさん植えられています。

写真3

道路と交差する所(踏切跡)の手前から向河原の方向を見ています。

ここから先は側道が南側(写真右側)のみとなります。

廃線跡の遊歩道を取り囲んでいる鉄管でできた低い柵(水色のやつ)ですが、どうやら後付けのようです。

写真4

写真3のすぐ先の南側側道から向河原方向です。

柵の左側が廃線跡です。

写真5

その先の、道路と交差する部分・・の手前から撮影。
この位置で右を向くと南武線の踏切が見えます。

側道は今度は北側(写真左側)のみになります。

写真6

廃線跡と南武線が近づく辺りに、ガードの跡が残っていました。
それを、廃線跡と南武線の間から撮りました。



写真7

今度は廃線の西側から、廃線〜南武線方向を見ています。
道路をまっすぐ行った所にある南武線ガード(写真中央)の名称は「新堀川開渠架道橋」となっているので、川だったのかもしれません。

写真8

写真7と同じ位置で、角度を変えて撮影しました。

この写真の向かって左側(向河原駅方向)には、高齢者施設が建っているので、通ることはできません。




https://YoshidaHideo.com
Yoshida Hideo Official WebSite 吉田英雄オフィシャルウェブサイト
Since July16,1997 1997年7月16日開設
Copyright Yoshida Hideo 吉田英雄
E-mail: pc@YoshidaHideo.com
3345597